稼げるからということで、期間工を目指す人は多いです。
けど、期間工を経験した人におすすめの期間工を尋ねると、
「期間工になるのは止めとけ!」
と予想外の回答をする人がいます。
とくに2chとかで聞いてみると、間違いなく罵倒されまくりフルボッコにされてしまうでしょう。
しかし世の中に稼げる仕事なんて、そんなに無いのも現実。
それでも期間工は未経験でも年収400万~500万円を稼げてしまう。
要するに稼げるけど、実際に働くのは勧められないということなんです。
そこで、なぜおすすめできないのかデメリットを整理してみました。
期間工になるか迷っている人は、期間工になるべきか、その他の仕事を探すべきかの判断材料にしてください。
期間工をおすすめしない理由
期間工をおすすめしない人が多い理由をまとめました。
一つでも嫌であれば、別の仕事を探しましょう。
①肉体的にきつい!
口コミや評判のなかでも最も多い意見は、体力的にきついというところ。
とくに自動車の組立作業は一番ハードです。
配属初日で退職する人もいたりするほど。
筋肉痛は最初の2週間はとれないと思っておきましょう。
それでも1ヵ月続くと身体も慣れてくるし、大多数の人は辞めずに働き続けます。
ちなみに、個人的には引越しスタッフのほうがキツイです。
ただし、馴れてきたら腰や膝、指(バネ指)など関節系の痛みもでてきます。
入念なケア・休息・食事はしっかりととるようにしましょう。
②共同生活が面倒!
寮に入ると、期間工だけでなく正社員とも共同生活をすることになります。
四六時中、仕事仲間といるので、プライベートがなくストレスと感じる人もいるようです。
なかには頭がおかしい人もいて、
- 共同利用の洗濯機から服を盗む
- マスクを全部持っていく
- トイレの使い方が汚い
- 風呂でウ〇コする
- ゴミの出し方が汚い
- 廊下で話す声がうるさい
このように、イライラが収まらず退職する人もいます。
見知らぬ人に気を使いながら生活するのは、誰でも嫌かもしれないですね。
③3年しか働けない!
期間工=期間従業員はその名の通りで、期間限定の契約社員。
そのため、MAX2年11ヵ月しか働けません。
必ず満期がきて、3年以内に退職することになります。
3年は長いかもしれないが、3年ごとに転職活動をするということは、非常にめんどくさいです。
④社会的に評価されない!
どれだけ工場の仕事裁きが上手くなったからといって、手に職を持てるわけではありません。
期間工後に普通の会社に戻ろうとしても、期間工時代の仕事内容は評価されないと思っておいていいでしょう。
その後も工場勤務になるなら話は別だが、基本は未経験で特殊能力がなくても仕事がこなせるから職歴として評価されません。
⑤今後仕事が無くなるかも!?
期間従業員として契約してくれる企業自体が今後減ってくるかもしれません。
あったとしても、今のように年収400万円以上が狙えない安い賃金になっていくと思われます。
その理由を挙げると、
- 若くて体力のある外国労働者が増える
- 新車販売台数の減少
- 自動車の性能アップ
アイシンなんかは既に外国人がちらほろいるようです。
新車は昔に比べて販売台数が下がってきています。
少子高齢化、若者の車離れなど、いろんな理由があります。
さらには車の性能がアップし、壊れにくくなっているので、乗り換える頻度も減っているのが影響しているでしょう。
そうなると、昔みたいに工場がフル稼働する必要もなくなってきます。
新型コロナウイルスで残業が減ったり、待機休暇みたいになったりする工場が未だにあるので、活発に募集している企業があれば早めに応募するようにしましょう。
⑥夜勤で生活リズムが崩れる
夜中に12時頃に終わるケースもあれば、朝方5時まで働く夜勤が必須の期間工は、意外に多くあります。
場合によっては残業が発生し、朝6時に仕事が終わり、そこから車や電車で帰宅することになるでしょう。
土日は生活リズムが崩れて終日寝て終わる人もいます。
面接で夜勤できないと言ってしまうと、不採用になる確率が急激に上がってしまうので、夜勤ができないのに夜勤ありの求人に応募はしないようにしましょう。
⑦急に仕事が休みになる
新型コロナウイルスの影響で、生産量が激落ちして出勤停止になってしまうこともあります。
現に2020年はトヨタを筆頭にほぼ全ての自動車メーカーで自宅待機が発生。
それに伴って、求人もストップしてしまいました。

こうなってしまうと、契約更新したくても契約終了とされてしまう人もいるほどです。
正社員と違うので、首を切られる覚悟は常に持っておく必要があるでしょう。
⑧正社員から見下される
会社によっては期間工(契約社員)や派遣社員を見下している正社員がいます。
某大手企業では、「正社員以外は人として扱うべからず」という名言もあるほど。
要するに、正社員ではないので同じように扱うなという意味です。
昔は期間工は社員食堂を使わせないといった暗黙のいじめもあったようですが、情報化された現代社会でも一部の人しか残っていないようです。
今は陰湿というか遠回しに文句を言う人が多い話は聞きます。
最悪な期間工の末路
おすすめしない理由を永遠と体力が続く限り繰り返す。
これを『期間工ループ』と呼びます。
それでも、まだループが出来ている状態はマシです。
最悪なのは『期間工ループ』が終了したとき。
それはどんな状況かというと、
- 年齢的に期間工採用してくれない
- 慢性的に身体を痛めている(腰・膝・手首・指など)
- 企業の赤字で雇い止めをくらう
- すぐ辞めるから派遣会社が仕事を紹介してくれない
底辺というか、暗黒期に突入かもしれません。
要するに、仕事ができず生活保護を受けることになりかねないということです。
最低でも貯金3,000万円は作れていれば、老後を細々と暮らしているかもしれないが、期間工を続けてられるのも若いうちだけと思っておいてください。
期間工がオススメじゃない人
では期間工に向いていない人は、
- 体力に自信が無い人
- 夜勤をしたくない人
- 集団生活したくない人
- お金を稼ぎたいと思わない人
- 安定して長期で働きたい人
- 動くと痛みが走る持病がある人
のような人が挙げられ、もっと楽な仕事はたくさんあります。
どうすればいいかわからない人は、転職エージェントなどに提案してもらうといいでしょう。
- 軽作業の工場アルバイト
- ガードマン(交通整理)
- 新聞配達やポスティング
- ビルの清掃員
40代~50代でも出来る仕事は、日本にはたくさんあるので安心してください。
期間工がオススメな人
期間工に向いている人は、
- お金を早く稼ぎたい人
- 中学高校は運動部だった人
- 他人にどう思われようが気にしない人
- ご飯とか味にこだわらない人
に該当する人です。
とにかくお金がほしい人にはおすすめで、他の仕事と比較してもこれだけ未経験で稼げる仕事は珍しいです。
短期だけ働くもよし!
満期を繰り返して稼ぎまくるのもよし!
一番は約3年間みっちり働いて、しっかり稼いで目標額の貯金や借金返済を実現させましょう。

【まとめ】期間工は稼げる仕事であることに変わりない
未経験でも一般的な仕事よりも稼げてしまいます。
残業時間縮小やコロナによる勤務時間縮小など、嫌なニュースもあるかもしれないが、企業も存続するために工場を一定は稼働しないといけません。
必ず工場で人は働かないといけないため、期間工需要は今後もあるでしょう。
しかし人気企業の採用枠は常にあるとは限らないので、お祝い金など待遇がいい求人は応募だけでも早くしておくことをおすすめします。
コメント