期間工のなかでも、トヨタはキツイという人もいれば楽という人もいます。
配属する現場や、時期によってどうしても仕事内容に差がでちゃうからです。
また、最近起きたトヨタの事件のように上司のパワハラで辛いと感じちゃう人もいます。
でもこれって、どこの企業でも起こっているし、誰を信じたらいいかわかりません。
ということで、トヨタ期間工体験者がきついと感じる場面をまとめてみました。
トヨタの期間工になるべきか迷ってるんだったら参考になると思います。
ただ前提として、
- 配属先
- 勤務時期
- 一緒に働く人
- 工場
- 寮
によって、きつさは全く異なるってことは知っておいてください。
あと、昔の期間工を想像している人がいますが、『タコ部屋』『寝れない』『死ぬまで働かされる』など漫画のカイジのような世界ではありません。
めっちゃ少ないけど女子もいるし!
年収は1年目で425万円は超えるし!
残業は1日1~2時間程度だし!
こんな感じです。
期間限定の期間工という点を除けば、これだけ聞くとめっちゃ優良企業では?と思ってしまいます。
では、トヨタがキツイ理由について紹介していきましょう。
仕事の作業のきつさ
働いている中での不満が一番多くでるのが勤務中でのストレス。
リアルな声としてはこんな感じです。
①ラインの流れるスピードが速い
ホンダやスバルを経験したことがある人はそう感じるみたいです。
トヨタの場合、常に小さな改善することが徹底されていて、その文化を「創意くふう」とも言います。
目的はいろいろあるけど、
- 安全面の確保
- 生産力アップ
が挙げられます。
とくに生産性アップするということは、作業スピードと作れる量を上げることに注力するため、自然と忙しさは増してしまうのです。
仕事が遅い人やできない人からしたら、逆にデメリットになってしまうでしょう。
その分、仕事時間が過ぎるのも早く感じるメリットもあります。
他の期間工は作業内容に慣れてしまうと、単調仕事で飽きてしまい、時間が進まない錯覚に陥るのが非常につらいです。
と言うわけで、こんな背景からトヨタの作業スピードやラインの流れるスピードは早いと言われます。
ちなみにラインスピードが速いといろんなところで言われているが、尋常じゃないスピードなわけではありません。
あくまでも体感的に速くない?というレベル。
気になる人はトヨタ堤工場の組立ラインを参考にしてください。

プラモデル作るのが好きとか、手先が器用か普通だという人であれば慣れるから、余計な心配はいらないと思います。
②関節や筋肉の蓄積疲労
トヨタがというわけでなく、大多数の期間工に当てはまります。
とくに完成車メーカーと言われる車体を製造する期間工は、体力負担が多く感じることでしょう。
数パターンの同じ体制を繰り返すことから、腰や膝に負担はかかってしまいます。
ただし、どの工程作業を担当するかできつさは左右されます。
そのたくさんある工程のなかでも、やっぱり一番キツイと言われるのが組み立て作業です。
と言っても20代~30代なら余裕でこなせるし、女性や40~50代の人でも普通にできるレベル。
本当に人によりますが、一般的に楽な現場といわれる検査業務でも、前屈みで作業するのできついという人もいます。
そして筋肉痛は最初の数週間で慣れるのでご安心ください!
短距離走やフルマラソンを走ったように、ゼーゼーハーハーすることはないです。
中学・高校の運動部で、スポーツを経験した人なら、大半の人達は問題なくこなせると思います。
文化部系で体育も運動全くダメな人には、期間工はちょとしんどいかもしれないですね・・・。
③バネ指
組み立て作業の工程で、インパクトドライバー(電動ドライバー)でひたすらネジ締めする作業があります。
作業自体は単純作業で、高校生でもできるレベルです。
しかし、ドライバーを一日中何時間も毎日握っているので、指の関節が痛くなる「バネ指」になってしまうことがあります。
蓄積疲労で事故ではないから、労災対象にもならないのです。
保温シップやお風呂でしっかり温めたり、休みの日は身体を休めるたりするしかありません。
トヨタの場合は、仕事前にパラフィン浴といわれるロウソクの原料を薄めた液体に付けて、筋を温めたりします。
慢性疲労だと気休めかもしれないが、やらないよりはやったほうがいいのでしっかりとセルフケアしておくのがポイントです。
④配属先によって「暑い」または「寒い」
工場は空調が万全とは言えません。
さらに配属先によっては、夏は暑かったり冬は寒かったりという現場もあります。
作業服は支給されるからいいんですが、防寒具は支給されないので自分で用意するしかありません。
とくに夏はきつくて、夏バテで7~8月に退職をする人が多く、この時期に採用を強化する傾向があるほどです。
もちろん、工場側も一定の対策はしています。
例えばスポットクーラーという涼しい風が出るクーラーが設置されています。
ただし、それだけで工場の暑さをしのげるわけではないです。
それでも夏の日差しの真下で作業する工事現場とか、大工の作業のほうがよっぽどつらいと思います。
夏はガングロで脱水症状になったり、冬は手がかじかみ動かなくなったりするほどではないですからね。
⑤常に事故の危険性が潜んでいる
精密機器やロボットによるライン製造であるため、いつ事故に巻き込まれるかはわかりません。
安全点検の徹底を行ったとしても、働く本人の気の抜きようで事故はいつでも起きる可能性があります。
機械に挟まれることは、いつ誰の身に起きるかはわかりません。
ひとつだけ言えるのは、正社員の言うことは必ず守ること。
最低限、二日酔いや夜更かしで出勤することが無いように、健康管理をしっかり行うようにしましょう。
寮での集団生活のきつさ
これは、どの寮に入れるかで全て決まります。
残念なことに、寮を選ぶことはできないということは絶対です。
替えることができないから、我慢するしかありません。
ということで、参考までに頭に入れておきましょう!
①食堂の利用時間に間に合わない
寮によって設備は違うが、食堂はだいたいあります。
ただし24時間ではないので、寝坊したり帰るのが遅くなってしまうと食事の時間に間に合わないタイミングがどうしてもでてくるのです。
みんなどうしてるかと言うと、
- 外食する
- コンビニやスーパーで購入
- カップラーメンやレトルト系を常備
このようにしています。
仲いい人同士で、居酒屋で飲むなんてこともあります。
電子レンジとポットは基本あるので、部屋にレトルト食品やさとうのごはんをキープしておけばOK。
トヨタは冷蔵庫も部屋にあるから、賞味期限が長い食品を買っておくのもおすすめです!
②近隣にお店が少ない
寮の近くに、必ずコンビニやスーパーがあるとは限りません。
※だいたいはありますが
ちょっと遠いとかあるけど、トヨタの寮は大型でたくさん人がいて商売になるから、そこを狙ってコンビニや飲食店を切り盛りしている経営者もいるほど。
トヨタ寮は経済効果もあるってことですね!
最低限のお店はどこの寮も周辺に揃っているけど、やっぱり全てが揃っているわけではありません。
なので買い物に不自由さを感じることは、少なからずあると思ってください。
③車・バイクを持ち込みできない
入寮すると通勤は、工場から寮までの無料送迎バスがあり問題ないです。
だから通勤で車やバイクを必要とすることって、寝坊したときぐらいかなと思います。
しかし買い出しとか休みの日の外出は、車やバイクで外出したい日もでてきます。
とくに駅から遠い寮や天気が悪い日だと、余計に車がほしいと思ってしまうでしょう。
さらに、正社員になれば寮の駐車場を使えますが、期間工は駐車場を使用する権利はすぐにきません。
1年以上の勤務実績が必要になってきます。
どうしても必要なら、近くの月極駐車場を探すしかありません。
田舎だから5千円~1万円ぐらいでも十分に見つかると思います。
平日はそこまで使用することはないから、貯蓄のために持ち込まないことをおすすめします。
④寮の住人がウザい
寮によっては変わり者や、ちょっとモラルが無い輩もいます。
それでも他の期間工メーカーに比べたら、トヨタはマシなほうだと思うのですが。
トヨタ寮について、もっと詳しくは↓の記事が参考になります。

コロナ禍による出勤停止
2020年は新型コロナウイルスのため、工場の消毒作業や出勤停止により自宅待機しなければいけない事態がおきました。
工場停止状態になると、休暇となってしまい、その日貰えたはずの日当(給料)が貰えなくなります。
要するに給料が減ってしまうのです。
お金を稼ぐために入社したのに、これでは月収ダウンが避けられません。
また満了金も出勤日数で決まるので、年収減少からはさけられないです。
また再稼働しても、残業無かったり週3日休みになったりと思ったように稼ぐことはできません。
現在は製造が回復傾向となっています。
しかしこれまでの忙しい時期に比べると、まだまだ同等の製造量ではありません。
世界のトヨタですら出勤できなくなるのであれば、その他メーカーはもっと悲惨な状態になっている可能性があります。
その他トヨタの『きつい』あるある
まだまだ期間工のきついポイントはあります!
①同じ作業の繰り返しで精神的にきつい
慣れてくると単調作業に感じてしまい、仕事に楽しみや面白さを感じることは不可。
そもそも単純作業の連続なんですが・・・。
だから仕事に少なからず興味も持てないと、時間ばかり気になってしまい、時間が過ぎないように感じてしまいます。
車を造るのが好きと言う人は別だが、そんな人はなかなかいないでしょう。
さらに寮住まいだと会社と寮の往復。
会社と寮でも毎日同じ人と一緒。
全てが単調で飽きとの戦いという人もいるでしょう。
逆に普通より高い給料がもらえることを考えるので、黙々と作業したい人には向いています。
②田舎すぎて休日にすることがない
愛知最大の繁華街といえば名古屋。
しかし名古屋にトヨタ寮はありません。
観光地もたくさんあるのですが、ファミリー向けが多いんじゃないかなと思います。
映画やおしゃれカフェなんてなると、電車で名古屋周辺に出なければいけません。
あとは近所で、パチンコとかギャンブルする人は結構多いです。
逆にお金を使うことが難しい環境に寮があるので、お金を貯めるには適してると思います。
と言っても、週末は暇なのは変わりないのですが。
そのためゲーム機を持ち込むのは必須です!
お金だけが無くなる風俗にハマるのだけは、絶対に避けましょう。
③雇用に期限がある
だから期間従業員と言われるんだからしょうがないです。
契約社員だから、最長で2年11ヵ月しか働くことができません。
3年経過してしまうと、雇用する企業は正社員として雇いなおさないといけない法律に日本はなっているからです。
トヨタからしたら、正社員にしたくない人はいっぱいいるでしょう。
そもそも、厳しい難関を乗り越えてトヨタ自動車に入社しているエリートに顔が立たないのです。
だから正社員希望の人には厳しい雇用試験を設けるし、正社員雇用を希望しない人は2年11ヵ月で契約終了させてしまいます。
満期退社ってやつですね。
その後は、半年ほど失業保険もらいながらのんびりした生活を送るか、新たに別の会社で期間工や就職するかを選択しなければいけません。
約3年スパンで転職し続けるのも正直面倒な話。
なるべくどこかのタイミングで正社員になれるように、会社選びの段階で意識しておくといいでしょう。

④手に職がつかない
期間工はライン作業をずっと続けるのだが、これといって専門スキルは必要ありません。
なので、未経験者でも採用されてしまいます。
期間工を経験してお金を貯めてから就職しようにも、期間従業員の経験は他業界では評価されにくいのです。
ただし期間工や工場作業員の経験者ではあるため、また期間工になる場合は有利になります。
ということを考えると、やっぱりどこかのタイミングで正社員化を計画しておくべきです。

⑤正社員を目指すと土日が大変
期間工から正社員になることを目指すとなると、一段上の行動や発言が求められます。
例えば休日出勤、模範となる勤務態度、作業能力、改善提案。。。
こんな感じで、正社員登用を希望せず、2年11ヵ月を期間工としてやり過ごすことだけを考えている人には求められないものがたくさんあるのです。
正社員とのコミュニケーションも積極的に取らなきゃいけません。
休日のイベントやレクリエーションとか集まりには、絶対に顔を出し名前を憶えてもらい、面接を有利にする働きかけをする必要もあります。
やりたくないと思っていると、正社員からは、
「正社員になりたいんだよね?」
「正社員になりたいんだったら、やったほうがいいよ」
と何気ないプレッシャーを浴びせられ続けます。
正直、どの会社でも正社員登用にはすごい必要なことばかりです。
コミュ障だと言う人には、ちょっとハードルが高いかもしれませんが、人生の安定を勝ち取るためには割り切って頑張るしかありません。
⑥日勤夜勤の交代勤務で生活リズムが狂う
トヨタは日勤・夜勤が1週間ごとに入れ替わります。
要するに今週と来週は勤務時間が異なるということです。
業界では2直とも言います。
勤務時間は、
- 日勤⇒6:25〜15:05
- 夜勤⇒16:00〜00:40
忙しい時期や部署によっては、3直というケースもあるので覚えておきましょう。
月曜~金曜が6:25~15:05、土日は休日で休み明けの月曜日は16:00出社。
そして夜中の24:40に終わる生活が金曜日まで続く。
んで土日休んで、月曜日は6:25に出社。
という生活がずっと続くのですが、慣れるまでは特に月曜日に苦労すると思います。
ちなみに夜勤は無理と面接で答えてしまうと、ほぼほぼ不採用になると思っておきましょう。
⑦飲みや人付き合いが面倒
毎日同じ現場で同じ人と働く。
そして寮でも、ほぼ同じ人達と生活する。
この生活の中で、一度はお酒の誘いは受けると思います。
酒が好きじゃない人や1円でも多く貯金したい人にとってはストレスでしかありません。
ましてやコミュニケーションをとるのが苦手の人にとっては、尚更キツイと感じるでしょう。
これは勇気を振り絞って断るしかありません!
どうしても貯金したいということを伝えて、理解してもらったうえで誘ってもらえない関係を作れるのがベストです。
⑧女性比率が少なく女性向きの会社ではない
女性でも基本的にはできる仕事。
ただ、女性そのものが少ないです。
男性からしたら、なんか男だらけでモヤモヤ感ある職場と思うかもしれません。
女性からしたら、休憩中にやたらと男の変な視線を感じるかもしれません。
とりあえず女子でトヨタの期間工になるか悩んでいるなら、↓これ読んでみてください!

世の中の『きつい』と期間工の『きつい』は何が違う?
トヨタやホンダとか日産とかの期間工も辛いけど、世の中にはきつい仕事はいっぱいあります。
毎朝、スーツを着て満員電車に揺られて、上司に小言を言われたり、ノルマ獲ってこいと怒鳴られたりする毎日とどっちがいいですか?
酔っ払い相手に笑顔に接客する居酒屋店員。
重い荷物を持ち、足が動かなくなるまで走らせられる引越しスタッフ。
※ブロガーだって孤独との戦い・・。
隣の芝生は青く見えてるだけで、きつくない仕事はないと思います。
「ブラック企業」「社畜」等、きつい会社や仕事を象徴する言葉はたくさんあり、普通の会社で働いている人ですら、そんなことを言う人ばかりです。
というとことで、どんな仕事もつらさはあるし、何を目的に働くかを意識するのが重要じゃないかなと思います。
期間工の『きつい』の先にある将来を見据える!
期間工は最大で2年11ヵ月が寿命。
そしてどんな仕事も結局は「きつい」し「辛い」。
期間従業員という単調な肉体労働を乗り切るには、その先にある希望を見据えて働くしかありません。
だから多少辛くても、頑張るかという気になります。
ではどんな希望があるのでしょうか?
辛くてキツイ期間工を経験すると、どんな未来があるか考えてみましょう。
提案①:トヨタの正社員で勝ち組に昇格!
やっぱり期間工といえば、正社員へ成りあがるチャンスがあること。
トヨタの期間工の最大の魅力はまさにここなんです。
正社員登用試験に最悪落ちたとしても、他の会社で期間工になって正社員を目指せます。
トヨタの期間工を2年11ヵ月満期まで経験したといえば、他の期間工の面接でも評価は高いのが事実です。
まさに「期間工界の東京大学」みたいな感じ。
トヨタより仕事が緩くて楽なところが多いから、仕事面も十分にやっていけることでしょう。
提案②:専門学校へ通うための資金を貯めろ!
トヨタの期間工は、未経験でも年収400万円オーバーが余裕で狙えるのも魅力。
そこで得られる貯蓄だけで、老後まで乗り切ることは不可能です。
しかし期間工を60歳まで続けることも不可能。
んじゃ、どうすればいいの?
ひとつの選択肢としておすすめするは、1~2回ぐらい期間工を満期まで経験してお金を貯めて、専門学校に通うことです。
それか職業訓練校でもいいです。
日本は超高齢化社会になって介護者が増加していくから、介護士になるのもいいでしょう。
また人手が足りなく給料がいい看護師を目指すのもおすすめです。
男性も看護師になる人は増えてきてるし、仕事に困ることはありません。
その他にも世の中にはたくさんの資格があって、たくさんの専門学校があるから、ぜひ検討してみてください。

提案③:【レアケース】起業や海外移住に挑戦!
本当に極まれだが、中には起業したいという人や、地方や海外への移住資金を貯めたいという人だっています。
高収入であるため、軍資金集めにはもってこいの期間工。
失敗する可能性も高くリスキーでもあるが、何よりも自分がやりたいことに挑戦できるというのは素晴らしいこと。
目の前のことも重要だけど、目的を決めて期間工になることをおすすめします。
提案④:15年(5回)勤めて3,000万円の貯蓄をする!
年200万円を貯金をしたとすると、2年11ヵ月で600万円の貯金をしたとします。
それを5回繰り返すと15年で3,000万円の貯金をできると思います。
多少は贅沢したとしても、2,500万円ぐらいは貯めたいところ。
それぐらい貯蓄があれば、厚生年金も期間工は払うから、最低限の老後の資金は担保されるでしょう。
貯蓄は2,500万円をそのまま寝かすのではなく、NISAや個人年金などで賢く運用しましょう。
この貯金を元手にさらに資産を増やして、楽しい期間工生活を送ることも可能です!
どうしても期間工がきつくなったら、駐車場の誘導員やガードマン、交通整備員など筋力を求められない仕事に就くのもいいでしょう。
きつくない期間工の選び方
期間工で一番きつい言われるのは、完成車の組立作業。
そして、朝方まで働く夜勤と日勤が交互に入れ替わり、生活バランスが乱れること。
逆をいえば、
- 完成車の製造を避ける(パーツ製造等)
- 朝方まで働かされる勤務の工場を避ける
この2点を避けるだけで、大分、楽な期間従業員になることができてしまいます。
忙しい時期になると、朝5時まで働く3直になる期間工もあるため、事前に派遣会社から情報を集めておくことがおすすめです。
【おわり】世の中にきつくない仕事は無い
はい、ということでトヨタ期間工にはいろんな『きつい』がありました!
仕事がどうのこうのより、プライベートの時間が無いとか遊ぶ金が無いほうがよっぽど辛いです。
結局は最短で稼げる方法は何かということ。
そう考えると、期間工を選択することは決して「悪」ではありません。
何も後先考えず、期間工だけを繰り返したり工場を渡り歩いたりすることは、将来的にリスクがあります。
結局は自己責任であり、誰も助けてくれません。
自分が死ぬまで困らないお金を、親から遺産として引き継ぐなら話は別かもしれないですが・・。
世の中、カネかい!ってことかと思ってしまう今日このごろ。
とりあえず一番のおすすめは、1回満期で期間工して貯まったお金で専門学校へ。
そこからまともな会社に就職するのが一番安パイなキャリアプランになると思います。
コメント