- 1年勤務すれば誰でも登用試験可
- 上司や正社員とのコミュ必須
正社員雇用までの必要ステップ
期間工になるときの面接でも、
「正社員を目指しますか?」
は聞かれるが「はい!」と言っても、それだけで正社員になることは不可能。
まずどうやって正社員になれるのか、大まかな流れを伝えておきます。
【大前提】誰にでも正社員雇用確認の通達が入る
巷ではめっちゃ頑張って班長推薦やら上司推薦をもらえないと、正社員には挑戦することが出来ない的なことが言われています。
「事実、そんなことないです!」
1年間の期間工を全うすると、人事部から正社員応募用紙が届きます。
その紙を提出するか、提出しないかだけなんです。
これがプラチナチケットに化ける可能性を秘めた切符で、チャンスは一度きりしかありません。
このタイミングで正社員応募を断り、2年間の期間工を経験したのち、やっぱり正社員になりたいと思っても応募できないのです。
1年働いたタイミングで人事部から届く応募用紙を提出するかしないか。
トヨタを退社して、もう一度期間工を受けて1年働くしか再応募のチャンスは回ってきません。
そんな簡単にチャンスやるほど、トヨタも甘くないです。
と言っても、1年間は考える期間があります。
現場には期間工から正社員になった人がいるから、まず期間工になってみて、その社員さんに感想を聞いてからでも遅くはないでしょう。
ということで、正社員になるためのステップを紹介しておきます。
正社員になるためには、期間工⇒準社員⇒正社員というステップを踏まなければいけません。
順を追って説明していきます。
【ステップ①】準社員試験を受ける
まず最初の登竜門。
この準社員になるのが一番難しいです。
試験内容は主に3つで、
- 書類審査(履歴書・推薦書のチェック)
- SPI試験
- 集団面接
それぞれ行う目的は以下です。
書類審査
社員登用を希望すると、組長または主任が必ず推薦書を提出します。
これは普段の業務や勤怠に関することで、いいことだけが書かれるわけではありません。
普段の素行というか、性格や業務態度など。
まぁ、社内営業じゃないけど、普段からみんなに気に入ってもらう動きをしておくことが必要です。
- 仕事のテキパキさ
- 改善提案
- 有給取得をあまりしない
- 欠勤/遅刻/早退が無い
- みんなとコミュニケーションとっている
- 社内イベントへの参加状況
この辺が推薦内容に記載されています。
要するに、いい評価を組長または主任から貰えるように上記を頑張ればいいってことです。
面倒くさいかもしれないが、これをクリアすれば晴れてトヨタ正社員の肩書が手に入ることに近づけます。
SPI試験
この筆記試験には、『SPI試験』というものが導入されています。
SPI試験とは、新卒採用の際の筆記試験として最も一般的に用られている試験スタイル。
一定の学力や記憶力があるか判断するのが目的です。
トヨタでは期間工にも受けさており、国語と数学が出題されます。
中学レベルだが、忘れていることがほとんど。
しかし義務教育でやるレベルの問題だから、時間を掛けて勉強すれば大半の人はできます。
しかも5択のマークシート方式。
これを理由に正社員登用試験を受けない人もいるが、大半は食わず嫌いだと思います。
この試験は、7割ぐらい正解すればいいと言われているが、高得点とっても採用へは影響しないとも言われています。
それでも高得点をマークアップすると、課長以上の人は誰だ誰だと一瞬ざわつくらしいです。
勉強して損はないから、どうせなら満点取るつもり勉強しましょう!
集団面接
面接は人柄をみます。
そしてトヨタへの忠誠心というか愛社精神も。
会社を成長するかはサービスではなく「人」次第ということです。
面接官もいるし緊張すると思うが、とんでもないことを言わないように気をつける必要あります。
期間工から正社員になった先輩から、こっそりアドバイスをもらったりして乗り超えましょう。
3つクリアして晴れて準社員
ここで合格通知をもらえると、3ヵ月間の準社員期間が始まります。
ちなみに、この時点で期間工ではなくなってるから、給料や待遇も変わってしまいます。
普通に給料は減ると思っておくべし。
【ステップ②】正社員試験を受ける
準社員の3ヵ月最後に個人面接が行われます。
これがラスボスです。
そしてクリアすると、天竜人(正社員)へ昇格!
この3ヵ月は、実はとくにやることは何もないです。
むしろ何も起こさずひっそり期間が経過するのを待つのみ。
仕事上のトラブルは、極力でないように正社員の先輩も最大限フォローしてくれるでしょう。
このときの先輩社員は、いつも以上にやさしいかもしれません。
面接自体もとくに問題なく、ほぼ落ちる人はいないといわれています。
一番気をつけることは、仕事中の怪我もですがプライベートです。
街で飲んでいたら、チンピラに絡まれ警察沙汰になり、会社にバレるとか。
飲酒運転で捕まるとか。
寮での問題行動がバレるとか。
準社員の間は細心の注意を払い、オフの日も家でひっそりとゲームでもして過ごしましょう。
2ちゃんねるやソーシャル系で暴言を吐き、個人特定されるようなことは絶対しないようにw
正社員になるためのマル秘テクニック
実際に期間工から正社員になった人が実施した内容なので、是非とも実践してほしい内容ばかりです。
工場主催のイベントには積極参加する
さっきも話したけど、週末は工場でイベントを催します。
家族呼んで夜店を出す夏祭り、球技大会やマラソン大会。
意外にも工場には体育館やグラウンドがあるから、スポーツや催し物ができる環境なのです。
やっぱり仕事だけの関係だとダメなんでしょう。
このイベントは正社員中心で期間工は任意参加。
断っても正社員から何も言われません。
だって給料は発生しないレクリエーションだからです。
ただ、このイベントは組長も係長も課長も参加します。
この役職者は要するに正社員雇用になるためのキーマン。
とくに課長は採用権限を持ってるえらーい人なのです!
普段の現場作業の頑張りを見てもらうことはできないから、イベントで名前を売っておくのがポイント。
「えー、球技は得意じゃないよ~」
という人もいるかもしれないが安心してください!
大会で好成績は出す必要はありません。
ここでは「コミュニケーション力」と「みんなと一致団結して仕事も遊びも楽しんでます!」的なことをアピールしましょう!
例えば、力いっぱい応援することや、得点を精一杯喜ぶとか。
「こいつ、いい奴やな!」
「気が利くなー」
「期間工だけど正社員と平等に楽しんでるなー」
と思わせることです。
なんか社内営業っぽいですが、トヨタはこんな熱い人というか、苦楽を共に出来る人を求めるイメージがあります。
普通に正社員雇用依頼届けを提出すると、正社員からもイベントは参加することはいいと勧められます。
それだけ正社員雇用は、根回しが必要だということを覚えておきましょう。
採用される「創意くふう」の提案をする
トヨタ工場の名物といえば「カイゼン」。
『なぜ』を3回繰り返し、原因を特定し改善することで業務効率アップする考え方です。
本来は正社員がやる仕事で毎月数本の提案をするというノルマがあります。
その提案は期間従業員がしてもOKで、「創意くふう提案用紙」に記入して提出するだけ。
正社員になっている人は当たり前にやってきています。
なので、仕事でいろんな課題を発見して提案しまくりましょう!
提案数が多かったり良い提案があれば、その旨を推薦状に書いてくれます。
むしろ、この提案がなければ正社員登用されないと思っておきましょう。
空き時間はSPI試験の猛勉強
筆記試験があるから、入念にテスト勉強は必要です!
週末だけでなく、平日も毎日勉強することに取り組みましょう。
ネットでも街の本屋でも、問題集は売ってるから勉強自体は簡単に始められます。
土日出勤でポイントアップ
生産は新型モデル発売時期やボーナスによって、生産台数が増えます。
そうなると、通常稼働時間だけでは間に合わなくなってしまいます。
その打開策としてあるのが土日出勤。
正社員は子供の行事や慶弔などがない限りは、頑張って土日出社しましょう。
工場の約9割は正社員でも、やっぱり期間工も出社してもらえると大変助かるのです。
いつも土日出勤すると、社員は助かるから上司に報告します。
結果、正社員雇用にもプラスに働くのです!
さらにサー残ではなく、土日出勤手当込みでお金もしっかり貰えます!
体力的な面で休みがないと疲れるから、上手く有給休暇と組み合わせて出勤することをおすすめします。
正社員雇用は倍率が高い!
トヨタの期間工になる人は、正社員雇用も見据えて応募する人が一定数います。
なにせ毎年300人~400人近い人が、期間工から正社員になっているのです。
誰でも天下のトヨタに入社し、将来安泰コースになれる可能性をもっているのです。
しかし誰でも正社員で雇用されるわけでありません!
どうしても、なれる人となれない人がでてきます。
倍率は10倍ぐらいだから、10人受けたら1人受かるか受からないかぐらい難しいです。
「やっぱり自分には無理だから、トヨタの期間工になるの止めようかな~」
なんて思ってしまうかもしれません。
しかしかしチャンスは平等だし、一流企業の正社員になる機会はそんなにないはずです。
正社員雇用数は減少傾向
期間工から正社員になることを目指している人にとっては、とっても怖い話。
それは、期間工から正社員になることが不可能になること。
ここ数年は毎年400人以上の期間工が正社員になっているが、いつまで続くかわかりません。
もしかすると、来期は大幅に期間工から正社員登用を減らすことも考えられます。
なぜかと言うと、年々、車は売れなくなってきているからです。
主に、
- 若者の車離れ
- 新車の性能アップによる耐久性アップ
- カーシェアリングの普及
- 人口減少
- コロナによる消費行動減少
新車が売れないと生産台数が減るから、今みたいに働く人は少なくてすみます。
現に2019年は売上不振で、マツダと日産は一部の工場で期間工の採用をストップすることがありました。
トヨタは今年発売されたRAV4などは好調でなんとか耐えているが、3年後や5年後はどうなっているかわからないのが現実。
と考えると、早めにトヨタの期間工になって正社員登用に挑戦しておくべきです。
最悪な未来は、期間工同士で期間工の採用枠を取り合いになること。
この数年が勝負の年だと思って期間工に挑戦してみましょう!
トヨタの正社員になるメリット
トヨタの正社員になったら、いいことはたくさんあります!
まずはどんなメリットがあるのかを知っていきましょう。
期間工より正社員のほうが給料が多い
何ともいっても将来の安定?安泰?が一番。
大手企業であればボーナスや退職金をもらうことができます。
出世するば工場スタッフでも年収800万~1,000万円も夢ではなくなるでしょう。
期間工の場合は、最高満期の2年11ヶ月まで働いたとしても、MAX年収500万円程度が天井。
真面目に働いてさえいれば、年収600万円以上も余裕ではないでしょうか。
買えますよ。ちなみに,弟(現在33歳)は,トヨタ系列の期間工から系列企業(組織改編があったようで正確性に欠けますが)の正社員に転換しました。期間工でも年収400万以上であり(+福利厚生あり),正社員(32歳で転換)で600万弱(+福利厚生あり)です。
— Arist44 (@Bowlriver) January 21, 2019
失業保険もらって、次はどこで働くか悩むことは皆無な人生を送れるのも大きいのではないでしょうか。
周りからの評価が良くなる
「どこで働いているの?」
「トヨタ自動車だよ!」
という風に自信満々で言えます。
そしてこの一流企業の正社員であることは、家族や恋人にとって、将来の安心にもつながってきます。
人によっては親から早く定職に就けと言われる人もいるでしょう。
はたまた恋人と結婚したいが、将来の収入面で不安しか出てこない人もいませんか?
しかし「トヨタの正社員」言えば、多くの人から見られ方が変わってきます。
ひと昔前に「J婚」という言葉が流行りました。
この「J」は自衛隊(JIEITAI)の頭文字からきているのですが、将来が安定している自衛隊員はが結婚相手として人気で、一時期ブームにもなったほどです。
それだけ将来が安定しているということは、結婚にも有利ということです。
トヨタの正社員と結婚する「T婚」も流行る時期がくるかもしれませんね。
トヨタの正社員になるデメリット
正社員になることでデメリットもあるから、しっかりとデメリットも覚えておきましょう。
土日出勤が断れない・・
土日出勤しなければいけない日は2パターンあります。
1つは繁忙期で生産台数を上げるために土日も工場を稼働させるとき。
毎月・毎週あるわけではないので、そこは安心して大丈夫です。
ちなみに期間工の場合は任意で、断ることは可能。
社員になると、どうしても断りにくい雰囲気はでてしまいます。
ただ寛容な人が多いから、結婚式や子供の行事があれば気にせず休むことは可能です。
そして2つ目は、インフォーマルイベントがある日曜日。
会社行事ってやつです。
例えば球技大会、マラソン大会、夏祭り大会。
夏祭りなんかは社員は家族も呼んで、社員間の交流を増やし仲を深めるのが目的です。
仕事場だけのコミュニケーションだと、気を使い過ぎてしまったり、相手の感情や性格を知るのが難しいというのは心理学的にも実証済みの話。
だからこそ作業員同士の仲を深めるために、イベント行事が古くから行われています。
プライベートと仕事をしっかり分けたい人には、ストレスに感じるかもしれません。
実際にトヨタの工場で働いている友人は、模擬店準備とか面倒だけど、夏祭りは子供を呼んで父親がどんなところで働いているか見せられるのはうれしいと語っていました。
こんな感じで、土日も職場に行かなければいけない日があるということを覚えておいてください。
短期目線では期間工のほうが給料がいい
借金地獄で、後10年は多額のお金を返済し続けなければいけない人は、すぐに正社員になることは向いていません。
なぜなら月給が下がるからです。
期間従業員から正社員になると、社会保険や福利厚生など会社側の負担額は増えます。
そして会社と同様に社員も負担額が増え、給料から天引きされる保険料は値上がりします。
ただし、それと引き換えに2年11ヵ月しか働けない期間工の呪縛から逃れることができるのです。
さらに月給が大きく減るけど、その分ボーナスをもらうことができます。
期間工が420万~500万だから、やや正社員のほうが給料が安い程度。
大きな違いはてっぺんが500万円の期間工と違い、頑張れば年収1000万円を目指せることです。

パソコンなど事務作業が増える・・
意外に苦戦する人が多いでしょう。
工場でも報告業務なんかもあるから、正社員になると事務仕事もやらなければいけなくなってきます。
今まで、体力仕事ばかりやってきたところでのパソコン業務は苛立つかもしれません。
と言っても、複雑な関数処理などをするわけではないので、慣れれば誰でもできるレベルです。
期間工の人の見方が変わる・・
期間工と正社員は一緒に仕事するわけなんですが、期間工の考えの甘さにはイライラするかもしれません。
体調不良、欠勤、仕事のスピード、そもそも性格・・・。
期間工のうちは気付かなくても、正社員になると任されるものも増えて、期間工の見方も変わってくるでしょう。
ただし、その分の報酬は貰えるし、長く働けば働くほど返ってきます。
トヨタの工場あるあるだろうから、気長に働くしかありません。
危険な業務が増える
現場では期間工ではなく正社員しかやらない仕事があります。
機械の点検やメンテナンスが代表例。
その作業中に大怪我をする可能性も十分にあります。
だいたい新聞沙汰にトヨタの事故は、期間工ではなく正社員ばかり。
そしてほとんどが作業ミス。
そういった怪我や命の関わるリスクもふくめて、報酬として受け取ることになると思ってください。
といっても、トヨタの工場だけに限った話ではありません。
大工さんやとび職、消防士や警察、自衛隊だって同じことがいえます。
マジで採用されやすい期間工を紹介してます!
自分の条件に合った期間工は、どれか探すのって面倒ですよね!?東証一部上場企業の(株)アウトソーシングが運営する『期間工.jp』だと、1分の無料登録するだけで、
- 働きやすさ
- 給料
- 待遇の良さ
など希望条件をもとにベストな期間工を提案してくれます。採用までいくと、入社お祝い金がもらえるキャンペーンも実施中です。今ならコロナ対策でウェブ面談にも対応中。
期間工.jpのアドバイザーに相談>>正社員になれる人となれない人の差
メリット・デメリットを紹介したが、それだけで正社員にはなれません!
どんな人が正社員になれて、どんな人が正社員になれないのかも知っておきましょう。」
トヨタの正社員になれる人
代表的な例として紹介すると、
- 勤務態度がまじめな人
- 一定以上の体力がある人
- コミュニケーションが一定以上とれる人
- 仕事が早い人
- 改善案をいっぱいだす人
どうしても仕事内容は体力がいるから、20代~30代のほうが正社員雇用はされやすいです。
40代~50代でもなった人がいるかもしれないが、ぶっちゃけ聞いたことがありません。
知っている人はぜひ教えてほしいです。
もしかすると、フォークリフトとか他にも資格を持っていて、勤務態度もよく体力がある人なら、なれる可能性があるかもしれません。
トヨタの正社員になれない人
基本的にはなれない人の逆のパターン。
- 勤務態度が悪い人
- 体力がなく休憩がちな人
- コミュニケーション障害な人
- 仕事が遅い人
- ラインの改善案を出さない人
これで年齢が上だったら、別の期間工を探すほうがいいでしょう。
トヨタはそこまで年配者の採用に力を入れていません。
正社員になるための気になるQ&A
トヨタで正社員登用を狙うときに、よくあるお悩みをまとめてみました。
トヨタの正社員に年齢制限はあるのか?
裏側ではありますが、表上は公開されていません。
基本的には若くて体力がある20代~30代前半です。
30代後半や40~50代になると、かなり厳しくなります。
まず工場未経験では無理で、工場実績や資格保有、働きぶりが左右されるでしょう。
試験は何回受けられますか?
もし登用試験が不採用だった場合、再試験を受けることができます。
ただし合計2回しか受けられません。
一定の学力があるかという点と、コミュ力やトヨタへの忠誠心を見るテストが登用試験の目的です。
普通にいい人でも面接は落ちます。
細かい理由は公開されないが、特別に優れた人でない限りは、あえて落としているのではないかと思うときもあります。
- それだけトヨタの正社員になることはハードルが高いという見せしめ
- または正社員として頑張ってもらうために、1度は挫折を経験させる
などがトヨタの目論見としてあるのではないかと思います。
どっちしても1度不採用となっても、応募していれば再挑戦は可能なのでめげずに挑戦しましょう。
じゃないと、いつまで経っても期間工のまま。
一流企業の正社員になるチャンスはなかなか人生でも回ってこないはずです。
正社員登用で失敗した時の打ち手
トヨタの正社員になれなかった時にとるべき対処法も紹介しておきます。
別の会社で期間工から正社員を目指す
トヨタの正社員はハードルが高いため、正社員採用されやすい企業の期間工になることを選択しとしてもっておきましょう。
企業によっては期間工から正社員への登用率が高い案件もあります。
自分で求人検索サイトから探すのも手です。
探すのが面倒なら、派遣会社のプロアドバイザーに紹介してもらうのもいいでしょう。
派遣会社でPEO社員を目指す
PEOとは無期雇用派遣のこと。
要は派遣会社の正社員となり、各メーカーの専属に出向する形で勤務することです。
待遇は派遣会社に準ずることになるけど、各自動車系メーカーの正社員になるよりはハードルが低いのが特徴。
トヨタ自動車以外で正社員を目指す
給料や待遇に若干の違いはでてくるかもしれないが、子会社や系列企業で正社員を目指す手段もあります。
タイミングや場所によっては正社員になりやすい時期は異なるため、先輩社員や派遣会社のアドバイザーと仲良くなりながら、情報を提供してもらうようにしましょう。
正社員登用の可能性が高い企業
トヨタ含めて、正社員を目指すならおすすめの期間工を紹介します。
スバル
- 2019年度下半期(6ヵ月)で107名が正社員に採用される
おすすめ度 | |
---|---|
想定年収 | 414万円 |
寮費・水道光熱費 | 0円 |
勤務地 | 群馬県 |
想定月給 | 31万円 |

HITACHI
- 正社員登用率88%
おすすめ度 | |
---|---|
会社名 | 日立建機株式会社 |
想定年収 | 300万円~450万円 |
寮費・水道光熱費 | 1.35万円 |
勤務地 | 茨城県 |
想定月給 | 18万~25万円 |
ブリヂストン
- 最短1年で合格可能
- 正社員採用率95%
おすすめ度 | |
---|---|
想定年収 | 402万円 |
寮費・水道光熱費 | 0円 |
勤務地 | 栃木県・岐阜県 |
想定月給 | 31万円 |

トヨタ
- 1年経過すれば誰でも挑戦できる
- 登用チャンスは合計2回まで
自動車業界でNo.1といえば、間違いなくトヨタ自動車です。
福利厚生や退職金も充実しているので、「安定」「安泰」を求める人も最もおすすめ!
ただしEV(電気自動車)の普及で一歩遅れていることが、どう雇用に影響するか読めません。
それでも世界がトヨタが潰れるということは、豊田市崩壊⇒愛知県崩壊⇒日本崩壊にもつながるので、あまり現実的ではないと考えたいです。
おすすめ度 | |
---|---|
会社名 | トヨタ自動車株式会社 |
想定年収 | 445万円 |
寮費・水道光熱費 | 0円 |
勤務地 | 愛知県豊田市周辺 |
想定月給 | 30万円 |
給料を考慮しても、業界最高水準のコスパのいい求人です。
どちらにしても1年間は、期間工としてしっかり働かなければ登用成功は見えないので、期間工をしてから考えるでもいいと思います。
【まとめ】正社員になれば勝ち組
いつまでも期間工で居続けるわけにはいかないですし、少しでも若いほうが正社員雇用に有利です。
これまで紹介したテクニックを使いながら、ぜひ挑戦してみてください。
- 工場主催のイベントには積極参加する
- 採用される「創意くふう」の提案をする
- 空き時間はSPI試験の猛勉強
- 土日出勤でポイントアップ
もしダメだったとしても、他の期間工で正社員雇用へ挑戦することだってできます。
まずは、一番人気のトヨタの期間工に応募するところから始めてみましょう。

コメント